まえがき

LT8697ストロベリーリナックス社18697手元にある14.8Vのリチウムバッテリーを電源にUSB充電器を作りたいと思っていました。ストロベリーリナックス社よりリニアテクノロジーの電源IC LT8697を使ったUSB向けDC-DCコンバータモジュールが発売されました。6Vから42Vの範囲で動作し5Vで最大2.5Aの出力です。
これだけではスマホやタブレット等の色々な機器への「最適充電」(機器が許容する最大電流による充電)は出来ません。大抵は1A未満の充電電流となってしまい充電に時間がかかります。充電器側は上記の通り2.5A最大なのに。

AUTO POWER SELECT機能

USB充電では通信線を使って双方向の通信を行ってから機器側が入力電流を決定します。この通信は自動で行います。(ここでは新しい規格パワーデリバリーは除外しており電圧も5Vです)
この機能をバッファロー社では「AUTO POWER SELECT機能」と呼称しています。
またデバイスメーカーではこの機能をUSB Fast Charging Controllerと称しています。
この自動検知機能を持ったデバイスの入手が困難でデータシートすら見つけることが出来ませんでした。探す際の条件に「ハンダ付け出来る程度の大きさのパッケージサイズ」としたことも原因かもしれません。
そこで市販の充電器を分解してデバイスを取り出そうと思いました。
複数のメーカーの3つの充電器を試しましたが、私が使用している機器すべて「最適充電」となったのはバッファロー社のBSMPA2402P1(WH)でした。なお、最適充電は充電器と機器との間にUSB電圧・電流チェッカーを入れて電流値を確認しました
使っているタブレットASUS ZenPad 3 8.0 (Z581KL)の最大充電電流は純正充電器と同じ1.5A程度でした。

BSMPA2402P1WHを分解した写真その1BSMPA2402P1WHを分解した写真その1バッファローBSMPA2402P1WHの写真






  

市販品BSMPA2402P1(WH)を分解しました

BSMPA2402P1を分解すると左下の写真の基板上に、「MA5887」印字のあるデバイスを確認しました(右下の写真)


BSMPA2402P1を分解して取り出した基板の拡大BSMPA2402P1を分解して取り出した基板







  

MA5887回路図

MA5887でネット検索するとProlific Technology社が検索されデータシートの記載もあるのですが回路図等の記述がありません。更に検索して見けた回路図から書き起こしたものが下記です。パッケージはSOT23-5で元の基板上1番ピンは未接続でした。ネット上の回路図も1番ピン(SEL)がOPENのとき最大電流となるとの記載がありました。
基板からのデバイスの取り外しは同時に複数ピンを加熱しないと取り外せないので専用道具がないと厄介です。白光FM-2022では簡単に取り外すことが出来ました。
テストボードではSOT−DIP変換基板にMA5887を載せています。
なお、USB Fast Charging Controllerは今後PD(パワーデリバリー対応)と移行していくと思います。MA5887は5Vのみで使用出来る電子工作としては安全で便利なデバイスだと思います。


MA5887のテストボードMA5887回路図